仮想通貨

仮想通貨のマイニングを実践してみました。はたして一般PCで利益は出るのか?!

仮想通貨の運用とは一線を画する仮想通貨マイニング。今回は私たちの取引を保障してくれるマイナーへ志願し、職場体験をしてみたのでリポートしてみます。自作パソコンについての知識が少し必要ですが、慣れてしまえばいろいろな通貨で応用チャレンジできるので、人気通貨やマイナー通貨をどんどん掘ってみましょう!

仮想通貨のマイニングとは?

トランザクションの承認係

中央管理体(≠開発者)の存在しない通貨通貨では
人の手を行き交う通貨の価値は、マイナーの承認作業によって保障されています。

取引の記録を行うブロックの生成に成功したマイナーは
通貨の価値を保障し、通貨流通の手助けを行ったものとシステムに評価され
そのシステムが発行する仮想通貨を報酬として得るのです。

このマイナーになるためには
何か特別な資格が必要であったり、
いつどこかの職場へと赴く必要もありません。

 

これからご紹介するのは、
一般的なパソコンで参加可能なマイニングの手順です。

 

ただし、利益が出るかは対象通貨の種類やパソコンのスペック、
通貨の価格や難易度によって大きく変化します。

読者様の中で自作に詳しい、パソコン自慢の方がおりましたら
ぜひともチャレンジしてみてください!

 

マイニングの利益

マイニングによって得られる恩恵、
それはシステム報酬となる仮想通貨の付与です。

しかし、当人が何もしていないからといって
タダで通貨をもらえているわけではありません。

パソコンを動かしてブロック計算を行わせている以上、
パソコン本体の代金と電気代が必要になります。

 

(マイニング通貨の時価×採掘個数) ー マイニング導入に要したパーツ代金 ー 累計の電気代

が将来的にプラスにならなければマイニングに挑む意味がありません。

 

もちろん、マイナーな通貨の未来に期待して
タダ同然の草コインをガツガツ掘る、という運用方法もあるので一概には言えませんが
現実的な運用では、このパーツ代金や電気代、将来的な通貨の値上がり&難易度の上昇を見越して通貨を選択し、挑む必要がありそうです。

(私はただ楽しそうだったので掘ってるだけだったりしますが・・・)

 

3種類のPoWハードウェアマイニング

一般的に『PoWマイニング』と呼ばれる通貨発行方式には
大きく分けて3種類の方法が存在します。

ひとつはCPU計算で採掘する方式、
もうひとつはGPU計算で採掘する方式、
そしてVPSを利用するクラウドマイニングです。

※ASIC採掘機は例外とします

 

CPUマイニング

CPUはパソコンの演算を行うパーツで、
基本的に1台のパソコンに対して1つのCPUが搭載され、
特殊なモデルを除き、1台のマザーボードに複数のCPUを搭載することはできません。

CPUは中央演算装置と呼ばれるとおり
グラフィック以外のすべての計算の要となるものであり
その良し悪しによって、とくに↑画像のようなCGレンダリング出力やシミュレーション演算、
動画のエンコード等でハッキリと時間やクオリティが分かれるまさに「お金で時間を購入できる」パーツとなります。

1つのCPUマイナーを稼動させるためには1つCPUのほかに

  • マザーボード(M/B)
  • メモリ
  • 記憶装置(HDD/SSD)
  • 電源
  • OS
  • 安価のグラフィックボード(DVIといった画像出力端子がない場合)
  • 大量にスタックする場合はケースも

がそれぞれ必要になるために、
台数を増やすたびにイニシャルコストや管理の手間がGPUマイニングに比べて複雑になり
逆に言えばマイニング業者が寄り付かず、個人で掘れやすいといった特徴(印象?)があります。

稼げる量が少なかったり
ノートパソコンや古いデスクトップパソコンでは赤字になる可能性もありますが
お手持ちのメインマシンの一部パワーや
余ったパーツを組み上げてマイナーソフトを導入すれば、すぐに開始できる気軽さがCPUマイニングの特徴です。

 

GPUマイニング

画像引用:ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター

一方のGPUはCPUだと処理が難しい
3D(2D)ゲームや3DCGといったおもにグラフィック(DirectX,3D)全般をリアルタイム描画(シェーダー描画)するのに特化した
グラボ(グラフィックボード)やグラフィックカードと呼ばれるPCの拡張パーツです。

高価になればなるほど画面内の3Dモデルを繊細に、高いフレームレートで
美しく、大量に動作させることが可能になります。

マザーボードの仕様にもよりますが
PCゲームで遊ばない人にとってはほとんど無用のパーツであり、
こちらはお金で「快適性」を購入できるパーツですね。

GPUはパソコンの拡張性能にもよりますが
現行デスクトップでは1台で複数(基本2~4枚、中には13枚対応も!)搭載できるマザーボードも多く搭載されており
グラボを増やすだけで(電気代とともに)あれよあれよと採掘量を倍々に増やすことができます。

そのため、現在全国のPCショップでは
グラフィックボードがGPUマイナー達によって買い漁られており
新品グラボの欠品、あるいは中古グラボの高騰でPCゲーマーが悲鳴を上げている状況だったりします。

 

またその構成、増設のしやすさから多くのユーザーが参入するGPUマイニングは
人気通貨であらずとも高ハッシュによって高難易度化している傾向にあり
ある程度の利益を生み出すためにはそれなりの初期投資や覚悟が必要になってきます。

 

とはいえ、もともと重量級ゲームが好きで
そこそこのグラフィックカード(RX470、GTX1070~)をお持ちであれば
対象通貨にもよりますが、初期投資を行わずプラス域で稼動させることも可能でしょう。

しかし先ほども申したようにグラボ自体は現在品薄&中古市場が高騰しており
部品代をマイニングでペイするためには時間が掛かりすぎるため
GPUマイニングのため新たにグラボを購入する、という選択はあまり得策とは言えません。

(もちろん、きちんと運用計画を計算したうえであれば、自作リグは非常に魅力的なものとなります)

 

クラウドマイニング

クラウドマイニングはレンタルVPS(仮想プライベートサーバー)のパワーを用いて
仮想通貨のマイニングを行う方法です。

低価格帯のVPSは基本的にブログやウェブサイトを構築するための設計であり
所詮レンタル、単体のマシンパワーはそこまで優秀でもないのですが
マシンの置き場所や電気周りの心配が必要ないため、数多くのVPSマイナーを走らせることができる特徴があります。

↑でも申しましたが、クラウドマイニングの最大の特徴は

  • 初期投資と継続費用がレンタルサーバーの初期契約代金&月間使用量だけ
  • 場所をとらない、静か、部屋が暑くならない
  • 電気代がタダ
  • 気軽に参入・撤退できる

このような強みがあります。

VPSはひと月あたりワンコイン(500円)から始められるところも多く

対象コインの平均時価 × 推定月間採掘量 > 月間サーバーレンタル代金

このような利益さえ見込めれば
マイナーリグ構築のための費用や手間もかからずに
各VPSにマイナーを仕込むだけでどんどんと採掘台数を増やすことができます。

 

ただし、最近の傾向として
サーバーマシンに負荷の掛かるマイナーを稼動させることを嫌うVPS業者も多く
中にはマイナーの導入を禁じているところもあるのでご注意ください。

また、VPSは仮想個人サーバーと言われている通り
1台のラックサーバーを複数人で共有している状態であり、
仕様にもよるかもしれませんが、基本フル稼働のマイナーが他の利用者に迷惑をかける可能性も否めません。

 

ソロマイニング方式とプールマイニング方式

ソロマイニング方式

マイニングは本来個人で行うものでしたが、
マイニングのアルゴリズムは基本『早い者勝ち』、取った取れなかったの図式のため

性能の低いハードを使ったり、採掘の難易度が高くなりすぎると
電気代だけ払い続けて、延々と報酬がゼロ、という事態に陥ることもあります。

その代わりにマイニングに成功すれば、もちろん報酬は総取りです。

ソロマイニングはおもに一般ユーザーの草コイン発掘や
大規模なマイニングリグを組むことが可能な業者が行っています。

 

プールマイニング方式

ソロマイニングの難点を解消したのがプールマイニングです。

プールマイニングはプールに登録しているマイナーみんなで力を合わせて採掘を行い、
ブロック作成に成功した際の報酬は
個々のハッシュ(仕事量)の累積(shere)に応じて按分する方式が取られます。

 

例えばプールのマイナーみんなで合計20000回ツルハシで壁を叩き、
誰かがビットコインのブロック生成に成功(報酬は20BTC)したとします。

そのうちの200叩きぶん(shere)は自分だったとすると、
(200/20000)×20BTC で、0.2BTCを報酬として按分されるという具合です。

この制度であれば、みんなで掘るぶん、報酬発生の頻度が高くなり
また、shereさえ稼げれば最低限の分け前がもらえるので
性能の中途半端なマシンや高難易度の通貨でもコンスタントに報酬を得ることができる利点があるのです。

 

パソコンによるBitZenyプールマイニングに挑戦!

当記事ではマイニング入門に最適なBitZenyマイナーを用いて
BitZeny(ZNY)のCPUマイニングを行っていきます。

利用する計算機は我が家のヴェーダ、インテルCore-i7の4790k。

BitZenyマイナーは国産なのでたくさんの解説記事も出回っており
プールも日本語に対応して非常にとっつきやすいです。

ただし、現時点(2018年2月21日)での採掘量(難易度)&価格だと
低電圧OCのデビルズキャニオン(4790k)でさえ赤字になるものかと思われ、
それ以下のCPUだと採掘量の割りに電気代が大きな痛手となる点にご注意ください。

(無許可の職場で掘ったりなんかしてはダメですよ!)

 

現状の採掘量(難易度)で通貨価格が13円以下だと
私のマシンだと赤字転落です。転落しています。ううむ。

 

導入の参考にしてもらいながら赤字を出させてしまっては申し訳ないので
私の現状(2018年2月22日)のスペックと状況をメモしておきます。

(※↑画像はたまたま良い数字が出ていますが、平均ハッシュは5KH/s程度、1日報酬は平均7ZNYちょいです)

  • 記録日:2018年2月22日
  • CPU:Core-i7 4790k(4.4GHzオーバークロック、低電圧仕様、実コア4コアのみ稼動)
  • マイニング消費電力:170W(月間3000円ほどの電気代)
  • ZNY単価:約5~11円
  • 推定月間採掘量:220ZNY前後
  • マイニング導入費用は0円(残りの仮想4コアで一般PCとして同時使用可能)

で、月あたり1000円近くの赤字です。

普通に通貨買ったほうが安いですね。

言い換えれば、電気代3000円を払って
平均時価2000円ぶんのZNYを今月は貰っている、ということになりますね。

唯一救いなのが、CPUが50%仕様なので熱も出ずファンも静かで
なおかつマイニングをしながら普通のパソコンとしても利用できる点でしょうか。

(※BitZenyマイナーの仕様上、4ケタ番号のCore-iシリーズは仮想コアを切った方がハッシュ対消費電力でパフォーマンスが出ます。実際に試したところ8コアで4.6KH/s、実4コアで4.2KH/sと、半分の使用率でもほとんど差が出ない結果&報告が多く上げられています)

 

じつは消費電力はワットチェッカーではなくCPUパッケージ目測のため、
ひょっとするとケースファンやCPUファンやSSD、グラボ、マザボの消費電力も合わせるとさらに赤字の可能性もあるところです・・・

6700kなんかだとどうでしょうか?
調整によってはもしかするとプラスに持っていけるかもしれませんね。

とはいえ、
一度高騰を起こしてしまった通貨なので、
時価総額にしては少し難易度が高いような気がしなくもありません。

 

マイニングプールへの登録

まずはプールマイナーとして参戦すべく
ハンター協会とも言えるマイニングプールに登録を行います。

プール一覧はBitZeny公式ページの下にリンクがあります。

 

まずはプールアカウントの作成を行いましょう。

右上の『Sign Up(新規登録)』からメールアドレスとパスワードを設定して送信します。

 

多くの方がLAプールの解説をされていますが、
現在ユーザーがひしめき合っている状況で、プールの分散化が推奨されているため
『うさぎコイン採掘所』さんを利用させてもらうことにします。

とはいっても各プールがテンプレートツールによって作成されているため
だいたいどこのプールも見た目が同じ&同じ手順でマイニングを行うことができます。

 

プールによっては混み合いすぎてうまく掘れなかったり
メンテナンスが近かったりするところもあるので
複数のプールに登録&バッチファイルを作成しておくと、フレキシブルに立ち回れてオススメです。

 

続いてワーカーの登録です。

上がゲームのアカウント定義に対し、
こちらはプレイヤー設定のような定義ですね。

パソコンごとに稼動させるマイナーのぶんだけ
それぞれワーカーを割り当てることができます。

まずは小手調べの設定ということで、
『My Account/アカウント』から『My Worker/ワーカ設定』に入り
『Worker Name』と『Worker Password』はそのままにして『Add New Worker』を押し、ワーカーを作成します。

 

BitZenyウォレットを用意

採掘したZNYをプールに置きっぱなしにするのはよろしくないので、
まずはZNYを格納するための
BitZeny公式のウォレットを用意します。

 

ウォレットの初回起動はブロックチェーン同期にかなり時間がかかる(半日程度)ため
気長に待ちましょう!

 

あまり推奨されませんが
私はZNYといくつかのペアを持つ
分散型取引所CryptoBridgeのウォレットに直接投げ込んでいます。

 

公式マイナーをダウンロード

上記の公式ページからだとマイナーのバージョンが古いので
最新バージョンの260をgithubからダウンロードし、デスクトップに展開しておきましょう。

 

ウィルス警告の出るファイルなので当記事ではリンクを設置しませんが
最新マイナーのリンクは
各プールのトップページなどにあります。

 

minerd260.exeをminerd.exeにリネームします。

高確率で『ウィルスが検出されました』と表示されますが、
ウィルスでは無いとのことです。

このままマイニングにチャレンジされる方は
セキュリティソフトの除外項目に指定してあげましょう。

 

バッチファイル(.bat)の作成

minerd.exeをプールにつないで動作させるためのバッチファイルを作成します。

プールへの接続命令は各プールごとに異なりますが
そのコマンドはご利用のプールのトップページにだいたい記載されています。

マイナーがCドライブのデスクトップにあることを前提とすると
うさぎコイン発掘所であれば

 

C:\コンピューター名\ユーザー名\Desktop\ZNYminer260/minerd -a yescrypt -t4 -o stratum+tcp://bitzeny.bunnymining.work:19334 -u プールユーザー名.user -p password

 

となります。

メモ帳を新規作成し、
上のようなコマンドをコピペ&改変してあげましょう。

※19334の難易度が選択されてますが、マイナーの判断によって自動で調整されます。心配な方はプールの命令規則に沿って変更されてください

 

コンピューター名とユーザー名、プールユーザー名はそれぞれ異なるため
ご自身のものを適用してあげてください。

プールユーザー名はアカウント作成時の『ユーザー名.user』

-p の横の password はワーカー設定時のパスワードです。

userもpasswordもそのままで良いと上で書きましたので、
コンピューターの名とユーザー名のパス、
プールユーザー名のみリネームして新規メモ帳にペーストしましょう。

 

パスが分からない場合はminerd.exeを右クリックするか、

エクスプローラーアドレスを右クリックし
『アドレスのコピー』でパスがコピーされます。

 

※ファイル拡張子の表示をオフにしている(末尾の3ケタ文字.exeや.txtなどが見えない)場合は、Google検索などで『拡張子 表示』を調べて表示をオンにしておきましょう。

メモ帳の名前は『分かりやすいプール名と対象通貨.bat』にしておきます。

.batという拡張子はファイルを開いた際に
テキストの内容をコマンドプロンプト(cmd)で実行するための拡張子です。

-t4 と -o の間に『 –cpu-affinity 85 』という文字列がありますが、
これはCPUの動作コアを指定するBitZeny260マイナーから追加されたオプションです。

私と同じ4コア8スレッドの2600系や4770系、6700系であればそのまま使えますので、消す必要はありません。

(※もしエラーが出たら消してください・・・)

 

レッツマイニング!

作成したバッチファイルをダブルクリックします。

黒いウィンドウ(コマンドプロンプト)が立ち上がり、
『yay!』と表示されれば採掘成功です!yay!

マイニングを終了したい場合は
コマンドプロンプトをそのまま閉じるだけでOKです。

 

プールのダッシュボードからも
マイナーの仕事っぷりをうかがうことができますよ!

 

基本的な操作や最適化、ダッシュボードの各項目の意味については
うさぎコイン採掘所の管理人である間宮さんのブログが非常に参考になります。

効率的に採掘できるよう、最適化にもチャレンジしてみてくださいね!

 

まだ見ぬ秘法を求めて・・・

敷居が高いと思っていた仮想通貨のマイニングですが
BitZenyというマイニング入門のお手本のような通貨があったおかげで
マイニングというものがこんなに身近なものなのか、と実感するところです。

 

同様にLAプールなどではMONAコインを採掘できたりします。

 

コインマーケットキャップの『Mineable』や

『非マイニングフィルター設定』を参考に
世界の果てに眠る、マイニング可能な通貨を探してみましょう。

未来のアルトコインを先行して掘ったり、
人気ながらも利益が出る難易度の通貨はまだまだあるはずです!

 

 

NFT情報や新着記事を配信中!

NFT情報や新着記事を、LINEにお届けしています。

友だち追加

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です